top of page
検索

共通テスト 振り返り

塾長

共通テストについて、今年は特に数学が大きな変化であったと思います。

幸い、うちの生徒は大きな失敗もなく、なんとか希望の出願をできました。

2年目ということである程度数学の難易度の上昇は予想しており、ある程度全体として戦略を

立てていたことが功を奏したのだと考えています。

あまり得点が伸びなかった生徒は英語か国語で失点しているようです。

数学は年によって点数ブレが大きくなるため、やはり英語、国語での失点をできるだけ減らしていかないと今回みたいな共通テストだとダメージが大きいと思います。

よって、今後も英語、国語では点を安定的にとり、数学勝負という展開は変わらないと思います。

数学ですが、誘導型から試行させそれを応用するという形式に変化しました。

よって、基礎を身に着けたら多くの思考型問題を経験していくことがこれからの王道となると思います。また、2次型の勉強と共通テストの勉強の共通する能力が増えてきたので、2次型の勉強を並行して対策することが共通テスト高得点の鍵だと思います。



閲覧数:18回0件のコメント

最新記事

すべて表示

2022 共通テスト ボーダーついて

2022共通テストボーダーについて各社予想の確定版が出ていましたが、当初想定されていた難化による平均点の下落と予想されるものの、例年は揺り戻しがあるのですが、今年に限っていえば、かなり現実として平均点が下落する可能性が高まってきました。...

共通テスト お疲れさまでした

二回目となった、大学入試共通テストも終わりました。受験生の皆様、体調管理など大変だったことと思います。好評としては、予想されたとおり、前回と比べて難化したなという印象です。 特に、数学IAにおいては、答えを知っている解法で解くというような問題が一層減り、読解力の必要な問題と...

2022共通テスト迫る 数学予想

共通テストが迫ってきました。今年は、共通テスト2年目ということで難化が予想されます。 そこで、各科目ごとの予想をしていきます。 数学については、数学1Aについては、整数問題が難化すると考えています。予想としては、倍数判定法を予想しています。スタンダードだと進数がでるとおもい...

Comentarios


bottom of page